歌舞伎十八番の一つ

おはようございます、こんにちは、こんばんは、たいやきです。

先日「歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん死去」というニュースが報道されているのをみました。別に歌舞伎が好きというわけではないのですが、昔にちょっとした歌舞伎の思い出がありまして、それを思い出していました。

 

中学3年の時です。その年が内の学校の「勧進帳」の当番校で3年生の生徒全員で勧進帳を成功させなければならないということらしいです。それで勧進帳を見たわけですが…

「源頼朝から逃げるために源義経一行が奥州へ向かうときに通った安宅の関での物語、源義経らを通さないよう言われている富樫左衛門を源義経と共にいた弁慶がなんとかして通してもらおうとする。最終的に富樫左衛門は弁慶も心情を思い騙された振りをして源義経らを通すということになる。」

正直こんなのできるのか?と思った。まずセリフは現代の日本語ではないし劇の時間は1時間ちょい、そして役者の威圧感?ていうのかな。あの雰囲気をみたら唖然とした。

まず担当を決めることとなった。役者は10人にも満たないので勧進帳に関わらない人もいるのではないかと思った。3年の人数は約150人いるのでもしや。そんなことはなく役者のほかにも、長唄、三味線、大鼓、小鼓など舞台の後ろで音をだす人や、着付けやメイク、大道具小道具ほかにもありたくさんの人数が必要でした。

そして私の担当は、………えっとですねあの~劇が始まる前って幕が閉まっていて始まると開くでしょ?それです。始まるときに開けて終わるときに閉める係です(笑)

つまらん係ですいません。そしてこの係はたぶん一番楽な係でした。

 

それぞれ係が決まったところで練習が始まりました。役者はセリフの練習、ほかにも長唄や三味線、メイクなどそれぞれ練習をする中、私たちのグループはやることがありません。だって幕を開閉するだけなので。幕は駅前のうららにいかなければありませんし、毎回練習の時間にうららに行くわけにはいきませんしすることがないのです。けど遊んでいる訳にはいかないので、どうしていたかというと役者の練習を見学していました。けど、本番に近づくにつれてリハーサルとかでうららに行く機会が増えていきちゃんと練習できるようになっていきました。

 

そして本番ですが、舞台に上がらない生徒は勧進帳を見るために席に座ります。私たちは一応舞台に上がっているのでちゃんと着付けの人に袴とかはくのを手伝ってもらって、きちんとした格好になりました。幕の開閉だけで見られるわけではないので制服でよくね?とか思ったのですが雰囲気づくりってやつなのかな。

まず舞台が始まる前に幕の前で人形をお操って勧進帳のことを話す場面があります。腹話術みたいな感じです。操る人としゃべる人は別の人ですけど。その間に人形の後ろに私ではない幕のグループの人が準備をして、人形がしゃべり終わったらすばやくその部分の幕を上げて人形を幕の内側に持っていきます。あっ、この時客に姿見られますね。やっぱ制服じゃだめだ。そして私の出番です。人形は舞台裏へ、私は幕の中央にそしてもう一人は幕の端に移動します。そして合図とともに端の人は少しずつ幕を開け始めます。そしてゆっくり私のいる中央まで開けたらそこからダッシュしてすばやく開けます。勧進帳の開演です。中央にいた私は必要なの?と思われると思いますが、もし一人だと最初の内は問題ないのですが後から幕の重みでダッシュするのが困難になるからです。だから中央以降の幕は私が持ちます。

勧進帳が始まった後は舞台裏で待機です。一応舞台を映し出すモニターがあるのですが、リハーサルで何回も見たので退屈に感じます。舞台裏なので話すわけにもいきません。小声で話たりしましたがやっぱ退屈でした。

そして、勧進帳が終わりを迎えるときは一気に幕を閉めます。しかし、弁慶はまだ舞台に残っているので弁慶を避けて閉めます。なので幕はちょっと変な形になるのですが幕グループ4人で変な形を保ちます。そして弁慶は勧進帳の見どころである「飛び六方」で舞台から去ります。勧進帳終わり

 

私の想像をはるかに超えた出来だったと思います。役者の人を見て本当に同じ中学生か?と思いました。本番が終わって舞台に立った人たちの記念撮影が始まりました。役者に長唄、三味線などなどあと私ら。幕の開閉しかしてないのに写っていいのかなと思いながら撮ってもらいました。端っこでありながらも最前列で…

 

 

こんなことがあったわけですよ。当時の勧進帳のDVDが家にあったりします。見るわけがないと思いながらも受け取ったDVDですが、うむ…

それではまた

たいやき

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    かこ (木曜日, 26 2月 2015 14:18)

    こんにちは。
    勧進帳の当番校は大変ですね。人数の少ない学校は2年生も加わらないと成り立たないようです。そんな話を聞いたことがあります。


  • #2

    たいやき (金曜日, 27 2月 2015 09:38)

    かこさんコメントありがとうございますm(_ _)m
    なるほど。うちの学校は人数が多かったので3年だけだったということですか。

ひまわり工房へのお問合せ

石川県小松市園町ハ36番地1

小松織物会館1F

 

ひまわり工房

 

TEL:0761-24-3313

 

月曜日~金曜日

9:00~17:15

 

お問合わせはこちらから